おはようございます。スギハラ食堂です。
昨日録画した、
NHK首都圏スペシャル
「発酵漫遊記スペシャル お宝発酵食を発掘せよ!」
がすごく見たい管理人です。
他にすでに見たいと思ってこのひと月に録画・購入したDVDの総時間が
たぶん、50時間超えるということに気づいて泣きたくなりました。
基本的に当方、テレビは見ません。
でも、最近とても気になる番組が多すぎる…!
主に内容が旅番組か食べ物に特化していますが。
さて、当食堂のテレビ事情などどうでもよいのです。
日本の朝…!
日本人の朝ごはん…!
『朝は断然ごはん派♪
でも時間がなくてお味噌汁まで作れないの…。』
そんなアナタにピッタリ!
最近、当食堂で流行っている、超ズボラ味噌汁レシピをご紹介しましょう!
【簡単レシピ】
手作り味噌でインスタント感覚!
ポットのお湯で簡単味噌汁
※一人分です。
お椀を用意します。
今回は味噌汁感をアピールするため通常の汁椀ですが、
当食堂ではこの方法で手抜き味噌汁を作る際、
大きめのスープマグを使います。
ポットのお湯がちょっとぬるくても、
レンジで追加加熱できるのでむしろレンジ対応の器がおすすめ。
美味しい味噌を用意します。
写真はスギハラ食堂の手作り味噌2012年ver.※手作り工程は←から。
いい感じに醸されてます。
包丁?
それ、美味しいんですか?
という訳で、「入れるだけ」の乾燥具材を用意。
たぶん、「水に入れるだけで戻る!」系乾燥わかめを単品で買ってきて、
フードプロセッサーで粉砕してもイケる気がします。
画像の具材は、簡単で美味しいけど、ちょっと割高。
ひとり暮らしで食材無駄にしがちであれば、日持ちして、
味噌汁の具以外にも食材として使える、こちらは結構使いで有り。
ご家族で暮らしているなら、ちょっともったいないかもしれません。
お椀にお味噌を大さじ1弱。
味噌の塩加減に合わせて増減してください。
先程の「お湯入れるだけ!」系の具材を好きな量投入。
あんまり入れすぎると、お湯吸ったときに、お椀から具が這い出してきます。
貞子です、リングです。古くてすみません。
これでアナタもホラー映画のヒロイン!
初回投入量は控えめにして、今後の量をご検討ください。
お湯を適量入れ、
(ポットのお湯を当食堂では毎回使っています)
よくよくお味噌を溶かして、できあがり。
出汁も入れたい方は、粉末の煮干ダシや鰹節等入れると、
ダシの栄養もとれて一石二鳥。
くまなく食してください。
今回はダシに相当するものは何も入れなかったのですが、
具材が海藻系で、それからも味が出る
麹が生きている手作り味噌なので、麹の旨みが元々強い
せいか、出汁なしでもナカナカ美味しかったです。
ちゃんと作ったお味噌汁には、当然かないませんが、
忙しい朝、作ってくれる人がいないアナタ!
味噌汁一杯、あるとないとじゃ、元気が違いますよ!
さあ、これで、あまり好ましく思っていない殿方から
「キミの味噌汁が毎朝飲みたいんだ」なぞと言われ日には、
「自分で作り遊ばせ! オホホホ!!」
って、高笑いして言ってやれますネ!
ああ、だからおひとりさまなのかー。
まあ、これは冗談として(?)
できればお味噌汁は、朝、飲んだほうがいいのですが
(朝、味噌汁で塩気を取り入れて、
夜は、すまし汁でその日一日の塩気を抜く…
という食べ方があるそうです)
管理人は、夜、小腹が吸いたときに、この手抜き味噌汁作って飲んでます。
具材が乾物系なので、結構お腹にたまり、
塩っぽいものがほしいとき、これを飲むと、
ポテトチップス系に手を伸ばすのを思いとどめることができるので、
ダイエット中のかたにも、結構良いやもしれません。
この手抜き味噌汁に相応しい、手抜き具材(包丁未使用)については、
またおいおい日々の中で、見出していこうと思います。
**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

