2013.04.29

【食べ比べ!】「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」! 3/3


こんばんは、スギハラ食堂です。
ついに最終回!


【食べ比べ!】
「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」
 vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」
 vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」!



第三回「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」編です!
なんで先の二商品のあとにコレ持ってきちゃったかな…ねぇ。


いや、ここまで来たら腹をくくらねばなりますまい。
なお前回の記事はこちら
【食べ比べ!】「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」編
「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」編


今回の水切りヨーグルトの元になったヨーグルトは自家製のこちら
【ヨーグルティア使用】
 スキムミルク豆乳ヨーグルト(ダノンビオヨーグルト種)
 〜スギハラ食堂的ベスト配合





【食べ比べ!】
「水切りver.
 自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」編









PAP_0303.JPG





さて全3回に及んだ水切りヨーグルト食べ比べも、今回で最後です。
しかし、前回・前々回とヨーグルトといえども、
濃厚なひと品をたて続けに食べたので、当管理人の脳は、
このあたりでしきりと、満腹シグナルを発していました…。


こうなったら勢いに任せて食べるしかありません!
ここでひと休みなぞしようものなら、きっともう食べれません!
しきりと脳内でなる満腹シグナルと腹部の膨満感を意識の外に追い出し、
水切りヨーグルトを器によそいます。


ちなみに、今回のヨーグルトは水切りを一晩おこないました。
水切りの方法は以前紹介したこちらの方法を利用。
【ペットボトル使用ver.】
  水切りヨーグルト作るのに2000円!? そんな出費は一切不要!













PAP_0253.JPG

おお!
かたさでは、先の二商品と負けていません!
まろやかなクリーム状になっています。
スプーンですくっても、ちょっとやそっとじゃ落ちません。
完全に逆さまにしたら落ちますけど。











PAP_0249.JPG

もはやお馴染み、スーパーの特売ハチミツ!













PAP_0248.JPG

かたさとしては、ギリシャヨーグルト・パルテノと同じくらいでしょうか。
食べてみます。



























…うっわ、微妙。



いや! まずいわけではないんですよ!
作った人間のひいき目かもしれませんが!


ただ、この手作りヨーグルト。
もともとの材料が豆乳。
先の二つは当然ながら牛乳。


続けて食べ比べると、
結構味の差がハッキリしますね…。
単品でダノンオ種の豆乳ヨーグルト食べると、
十分、当食堂的には美味しいのに…。


まろやか。
クリーミー。
濃厚。




しかし、水切りした分、
豆乳くささが強くなってしまったような気はします。
料理やお菓子づくりの材料にするのは良いかと!
実際、この手作りヨーグルトの水切りしたものを使って
すでに何回か、お菓子作っています。
スギハラ食堂的ベストver. 水切りヨーグルトチーズケーキ覚書







【スギハラ食堂的結論】

●より食材向き
明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン

●よりデザート向き
森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)

●水切りせずそのまま 食え 召し上がってください
水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト







なお、水切りヨーグルトを作ると必ずできるホエイ(乳清)は
ペットボトルを使った水切り方法(※過去記事参照)だと、
下の器部分にたまった状態でこんな風にビニールでくるんでしまえば、
そのまま冷蔵庫に保管できるので、便利ですよー。



PAP_0246.JPG
※見た目がアレなことには目をつぶってください。




最初、ノリで買ってきてみたんですけど、
実際に食べ比べてみると、それぞれの使い分けがなんとなくわかって、
思いのほか、実用的な内容になりました(笑)


当食堂同様に
「買ってみようかなぁ、どうしようかなぁ」
と思っているかたのお役に立てれば幸いです。



**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ





2013.04.27

【食べ比べ!】「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」! 2/3


こんばんは、スギハラ食堂です。
世間様は今日からゴールデンウィークですね!
当食堂はサービス業ですので、連休なぞ関係ありません。
みなさまに喜んでいただけることこそが、しあわせ、ヨロコビなのです。
連休羨ましいとか、
ものすごく思っていますとも。



さて、今回は

【食べ比べ!】
「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」
 vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」
 vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」!



の第二回、
「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」編
お送りいたします。
なお前回の記事はこちら
【食べ比べ!】「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」




【食べ比べ!】
「森永濃密ギリシャヨーグルト
    PARTHENO(パルテノ)」編






PAP_0277.JPG




この商品、管理人がいつもお邪魔してるブロガーさんのところで
すでに紹介されていますよー!


便秘解消スッキリブログ(えばらぎおばさま)
ギリシャヨーグルトちゅうのを食べたど


便秘とあるのですが、
腸内環境整えたいお腹ゆるくなりがちなお嬢さんにも
個人的にはチェックしてもらいたいところ。
結局のところ、下痢も便秘も腸内環境が乱れると起こりやすいそうですし…。
ちなみに当管理人はお腹ゆるくなりがちな方です。


ハッ。
何シモ事情を暴露してるんでしょう!?



本題。
実は、ギリシャヨーグルト、
雑誌でも取り上げられていたりしていて、
発売直後から情報は知っていたにも関わらず、
全然食べる気なかったんです。


だって、しょせん水切りヨーグルトだべ?


と。
しかし、えばらぎおばさまのブログで、
たまたまこの記事を見つけ、その後、店頭で見かけるたびにソワソワ(笑)
潔く今回、買ってみましたとも!(笑)


ちなみに、このギリシャヨーグルト・パルテノも
関東甲信越地方限定販売だったようですが、
メーカーサイト記載の店舗以外で当食堂は入手したので、
販売経路増えてるのかもしれません。
森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)HP



それでは試食してみましょう。









PAP_0262.JPG

開封。
中、見えづらいですが、クリーミーな感じ。
前回の「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」より、やわらかく、
ポテッとしたクリーム、といった質感です。
スプーンですくってみます。












PAP_0260.JPG

「レシピひろがるプレーン」の時のような抵抗感はナシ。


しかし、落ちない。


クリーミーなぽってり感はなかなかのものです。











PAP_0259.JPG

前回と共通のハチミツを入れます。
スーパー特売のやつ。
ちなみに、先ほど、メーカーサイトで知ったのですが、
ハチミツはギリシャの幸福のシンボルなのだそうです。
しあわせになりたい…。
















PAP_0258.JPG

ハチミツを混ぜたところ。
「レシピひろがるプレーン」よりクリーミーな分(味ではなく、かたさが)
混ぜやすいです。


味は、こちらのパルテノもヨーグルトの酸味はほのかにあるのですが、
より、味もクリーミー・濃厚な感じがしました。
前回のレシピひろがるプレーンがクリームチーズのイメージなら、
こちらはより生クリームよりな…?


今回、ハチミツでいただきましたし、
ハチミツも濃厚さがさらにアップするので美味しいのですが、
これ、フルーツソース、絶対に美味しいと思う!


実は、当食堂の他のメンツ用には、
フルーツソース付のを買ってきてあるので
やつらが食べるときに、ひとくち、もらおうと思います。







PAP_0254.JPG


前回の「レシピひろが(以下略)」でお腹が膨れていたにも関わらず、
おいしく完食。
これ絶対フルーツソース美味しいって!※2回目です


そして、ヨーグルトと侮るなかれ。
この時点で、相当な腹具合になりました。
2品分食べたからとはいえ、
ヨーグルトでこんなに満腹感を得られた経験はかつてありません。
個人的に、この2品を食べ比べた印象としては、



前回の明治さんの「レシピひろがるプレーン」は
より水分量が少なく、形がしっかりしているので、
料理やお菓子作りの材料として、より向いている。
酸味もほんのりあり、
元々のヨーグルト自体が好きな人には
こちらの方が好まれそう。




森永さんの
「濃密ギリシャヨーグルト・パルテノ」は
かためとはいえクリーム状であり、
形を生かしたレシピの材料には使えない。
が、生クリームを混ぜてあるような濃厚さがあり、
これ単体でデザートとしていただくのに、
より向いている。




といった感じ。
両者とも、同じ「水切りヨーグルト」ジャンルでありながら、
売りわけ上手いな…!(笑)
どっちも濃厚で、美味しいというのは確かです(笑)


この二つのあとで食べるの微妙に気が進まないのですが、
食べ比べラストは、当食堂でおなじみ!


ヨーグルティアで作った
自家製ダノンビオ種豆乳ヨーグルト・水切りver!!



勝負はハナから見えていますが、
まあ、ここまで来たら、つきあってやってください(笑)



**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ



2013.04.26

【食べ比べ!】「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」! 1/3





yokubariusagi.jpg


こんばんは、スギハラ食堂です。
当食堂のヌシが女のコということが、今回判明しましたね。
なお本文とは全く関係ありません。





さて、今、リアルタイムに発酵女子&男子がウハウハ必聴!

NHK首都圏スペシャル
「発酵漫遊記スペシャル お宝発酵食を発掘せよ!」


を放送してますね!
もちろん、ヨーグルティアが当食堂の仲間になって以来、
すっかりにわか発酵食品ファンになった管理人は
バッチリ録画予約しています!



この記事、予約投稿なので
今、まだ家にいないんだ管理人…。




さて、そんな当食堂の嘆きはおいておいて、
今回から全3回にわたって、


【食べ比べ!】
「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」
 vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」
 vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」!



をお送りしようと思います!
まず第一回目、スタート!





【食べ比べ!】
明治ブルガリアヨーグルト
 「レシピひろがるプレーン」編







PAP_0279.JPG



ちなみに「レシピひろがるプレーン」、
現在は、関東甲信越地区(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・山梨県・長野県・新潟県)のみの販売だそう。


なお、今回食べ比べる上記三品とも、
プレーンのままなので、甘味等ついていません。
当管理人は、ヨーグルトそのままだとちょっと苦手なので
それぞれに「同じハチミツ」を加えて食べ比べています。


森永さんのギリシャヨーグルト「パルテノ」シリーズは、
フルーツソースや、専用のハチミツが付いてる商品もあるんですけど、
より自商品にあうようなハチミツを添付していると思うので、
公平をきして、みんな、同じスーパーの特売ハチミツです!





PAP_0275.JPG
※特売のハチミツ











PAP_0272.JPG

開けてみると、通常のブルガリアヨーグルトの香りがふわっと。
ホエイ(乳清)は通常のヨーグルトよりも見た目からして少ない感じ。











PAP_0271.JPG

スプーンを入れてみると、







固ッ!







もう少し柔らかいかなと思っていたら、
想像以上にかたかったです。
これ、ヨーグルトのかたさじゃない。
冷蔵庫から出して5分くらい置いておいたクリームチーズのかたさだ!



なお、今、主流になりつつある、
クリームタイプの柔らかいクリームチーズじゃなくて、
バターのようなパッケージで売ってる、
フィラデルフィアのちょっとかためのクリームチーズ的なかたさ。
実際、質感もクリームチーズに似ています。酷似。










PAP_0268.JPG

このあとにも試食する水切りヨーグルトたちが控えているので
半分弱くらいをお皿によそいます。










PAP_0267.JPG

先程のスーパーの特売のハチミツを入れ、
よく混ぜます。










PAP_0265.JPG

が、冬場のあいだに糖分が結晶化したハチミツでは
ダマが残りました…。
まあ、ハチミツの糖分のジャリジャリ感も好きなので、
そのまま試食します。


なお、混ぜている間も、
クリームチーズを練り混ぜている感じでした。
そのくらいのかたさと水分量。


お味は、濃厚。
その一言に尽きます。
でも、ちゃんとブルガリアヨーグルトの持つ、
酸味もほのかに残ってるんですよ!


クリームチーズって、メーカーにもよると思うのですが、
酸味がほのかにあるじゃないですか。
感覚的にかなりそれに近いです。


のちにご紹介する他の2つ含む、この3品のなかでは、
一番、これがクリームチーズに近いイメージでした。
かたさもこれが一番。


たしかに「レシピひろがるプレーン」のCMで、
豆腐を切るみたいに、パッケージから出したままの形で、
カットしてるシーンがあるんですが、
このかたさなら、できると思います。




「しょせん、水切りヨーグルトでしょ?
 カプレーゼなんてできるわけないじゃんー。
 イタリア人に謝れー。」





とか、テレビの前で暴言を吐いた己の所業こそ、
明治さんに謝りたい。


個人的には、確かに今食べたように、このままでも美味しいんですが、
それこそ、先日の記事やいただいたコメントのお返事でご紹介した、

Cpicon 水きりヨーグルトdeふわレアチーズ♪ by トイロイロ

みたいな、スイーツレシピや料理に使ったほうが、
せっかくのこのヨーグルトの利点を活かせるような気がします。
まだ半分残っている分は、何か料理系に使ってみよう。


しかし、まだ1品目なのに、かなりの腹のふくれ具合に、
少々この時不安になっていた管理人なのであります。



【次回予告】
今の水切りヨーグルトブームを
牽引したといっても過言ではない、彼の実力とは…!?
次回「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」!
ご期待ください。


→その次回(笑)「森永濃密ギリシャヨーグルト・パルテノ」編


**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ