こんばんは、スギハラ食堂です。
ついに最終回!
【食べ比べ!】
「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」
vs「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」
vs「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」!
第三回「水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」編です!
なんで先の二商品のあとにコレ持ってきちゃったかな…ねぇ。
いや、ここまで来たら腹をくくらねばなりますまい。
なお前回の記事はこちら
→【食べ比べ!】「明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン」編
→「森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)」編
今回の水切りヨーグルトの元になったヨーグルトは自家製のこちら
→【ヨーグルティア使用】
スキムミルク豆乳ヨーグルト(ダノンビオヨーグルト種)
〜スギハラ食堂的ベスト配合
【食べ比べ!】
「水切りver.
自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト」編
さて全3回に及んだ水切りヨーグルト食べ比べも、今回で最後です。
しかし、前回・前々回とヨーグルトといえども、
濃厚なひと品をたて続けに食べたので、当管理人の脳は、
このあたりでしきりと、満腹シグナルを発していました…。
こうなったら勢いに任せて食べるしかありません!
ここでひと休みなぞしようものなら、きっともう食べれません!
しきりと脳内でなる満腹シグナルと腹部の膨満感を意識の外に追い出し、
水切りヨーグルトを器によそいます。
ちなみに、今回のヨーグルトは水切りを一晩おこないました。
水切りの方法は以前紹介したこちらの方法を利用。
→【ペットボトル使用ver.】
水切りヨーグルト作るのに2000円!? そんな出費は一切不要!
おお!
かたさでは、先の二商品と負けていません!
まろやかなクリーム状になっています。
スプーンですくっても、ちょっとやそっとじゃ落ちません。
完全に逆さまにしたら落ちますけど。
もはやお馴染み、スーパーの特売ハチミツ!
かたさとしては、ギリシャヨーグルト・パルテノと同じくらいでしょうか。
食べてみます。
…うっわ、微妙。
いや! まずいわけではないんですよ!
作った人間のひいき目かもしれませんが!
ただ、この手作りヨーグルト。
もともとの材料が豆乳。
先の二つは当然ながら牛乳。
続けて食べ比べると、
結構味の差がハッキリしますね…。
単品でダノンオ種の豆乳ヨーグルト食べると、
十分、当食堂的には美味しいのに…。
まろやか。
クリーミー。
濃厚。
しかし、水切りした分、
豆乳くささが強くなってしまったような気はします。
料理やお菓子づくりの材料にするのは良いかと!
実際、この手作りヨーグルトの水切りしたものを使って
すでに何回か、お菓子作っています。
→スギハラ食堂的ベストver. 水切りヨーグルトチーズケーキ覚書
【スギハラ食堂的結論】
●より食材向き
明治ブルガリアヨーグルトレシピひろがるプレーン
●よりデザート向き
森永濃密ギリシャヨーグルトPARTHENO(パルテノ)
●水切りせずそのまま
水切りver.自家製ビノンダオ種豆乳ヨーグルト
なお、水切りヨーグルトを作ると必ずできるホエイ(乳清)は
ペットボトルを使った水切り方法(※過去記事参照)だと、
下の器部分にたまった状態でこんな風にビニールでくるんでしまえば、
そのまま冷蔵庫に保管できるので、便利ですよー。
※見た目がアレなことには目をつぶってください。
最初、ノリで買ってきてみたんですけど、
実際に食べ比べてみると、それぞれの使い分けがなんとなくわかって、
思いのほか、実用的な内容になりました(笑)
当食堂同様に
「買ってみようかなぁ、どうしようかなぁ」
と思っているかたのお役に立てれば幸いです。
**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

