2013.04.25

【ヨーグルティアレビューのような何か】【最終回!?】あい らぶ ヨーグルティア! 夢は広がる… はばたけヨーグルティア!


おはようございます、スギハラ食堂です。
朝からテンションがおかしいのは、この記事を書いたのは深夜だからです。
え? いつもオカシイ? ソウイウコト、イッチャダメヨー。


ついに迎えたヨーグルティアものがたり最終回…。
まさかこんなにレビューだけで続くとは、
管理人がいちばんビックリだ!



【ヨーグルティアレビューのような何か】記事一覧
あい らぶ ヨーグルティア! 買ってみた&使ってみた・購入編
あい らぶ ヨーグルティア! 買ってみた&使ってみた・ちょっと番外編
 ヨーグルティアちゃんとカモシコ(KAMOSICO)くん

あい らぶ ヨーグルティア! 使ってみた・日本の匠の技を思い知れ!編





そして、このショップさんで
当食堂は運命の出会いをはたしたのです…!





当食堂がこちらで買った時は5300円くらいだったと思うので、
市場全体で価格が上がってますね…。
テレビ効果こわ!メディアこわ!
※4月に入って2回ほどテレビで紹介されたらしいです


※現時点での最安値ランキング(楽天さん)
■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(PCサイト用)

■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(携帯サイト用)








『スギハラ食堂 ヨーグルティアものがたり
 最終回! 夢は広がる… はばたけヨーグルティア!』




yogulove.jpg



しかし、本当にこのヨーグルティア。
手作りや発酵食品に興味のあるかたにはイチオシでしたよ。
あの冬の夜、突如衝動買いした時の、
マウスをクリックした感触を管理人はけして忘れない…。



自分で温度管理できて、今話題の、もしくは定番の
甘酒や塩麹やヨーグルトあれこれ作れるというのは想像以上に楽しかったです!


2月にこの子買ってから、本当に生活変わりましたもん!
凝ったことはマッタクしてないですけど(苦笑)
ヨーグルト作るのは完全にスギハラ食堂では習慣になりましたし、
プレーンのヨーグルトあると、いろいろお菓子作りや料理にも使いでがありますし、
ヨーグルトそのものが美味しいから余計なことしなくてもいいし。


甘酒や塩麹も、自分で好きなとこの麹買ってきて、
簡単に作れますし、量当たりだと手作りしたほうが安上がりだし。
当食堂は、生活圏内に富澤商店さんがあるから、
余計手作り生活的には恵まれてるというのもありますが、
今、ネットでも麹が送料込で売っているショップさんもありますし。


市場に流通している麹系のものって、
かなりの割合で火入れしていると思います。
商品の流通時の品質保持や、発酵によって発生するガス等で
パッケージが破損しないように。
でもそれって、麹菌を死なせちゃってるんですよね…。




それなりのお値段払ってんだから、
くまなく麹パワー摂取したいワ!!

麹菌の生き死にはアタイが決める!!!





となって、自分で麹の発酵食品作ってみようと思ったのも、
ヨーグルティアがあってこそです。
たぶん、ヨーグルティアなかったら、
当食堂メンツ、面倒くさがりやばっかなんで作ってない…。


キッチン家電って、
そのご家庭ご家庭で使うもの使わないもののクセがあるので
あんまり「コレ!」っておすすめすることはないんですよね。
よほど気心しれてて、食物や生活のクセもしってるような友人じゃないと、
少なくとも当食堂はお話したりはしない…。
あとここまで熱く語るのは結構メンドクサイ…。
場合によっては友達なくす可能性を否定できない…。



じゃなくて。



この機能と使いやすさで、
6000円を切る値段は確かにお値打ちだと思いますが、
それであっても無料ではないわけですから、
大切なお金を払う以上、すすめる側としてはやっぱり慎重になるんですよ。



あ…、電気代!
ヨーグルティア使う際の電気代の
お話するの忘れてました!



1回のヨーグルト作りに6時間、
甘酒なら8時間、と、いったん発酵モードにすると数時間〜1日と
長時間使うので「電気代どうなの!?」と思われるかもしれませんが、
ヨーグルティアは炊飯器のように食材の沸騰温度まであげて、
それを維持するような器具ではないので、実は驚くほど電気を消費していません。
メーカーさんの試算だと(メーカーHPより)月80円ほど。
実際は使用頻度にもよりますし、
ヨーグルトだけ作るわけではないので、もうちょっとかかるでしょう。


あとですねー!
これ、お子さんいるご家庭に使ってほしいー!!!
個人的に!!!


食の安全性とか美味しいとかもありますが、
それ以上に、こういう「工作」「実験」的なの、ちびっこ好きじゃないですか!
え、今の子はそうでもないの!?
管理人は好きだったんですけど、はるか昔のちびっこ時代…。


夏休みの自由研究とか、もやしもんからめて、
ヨーグルティア使って醸しネタとかどうですかお嬢ちゃん。






さて、そろそろお別れのお時間がやってきました…。
いやはや、しかし、書くの、すんごい楽しかったです。
【あい らぶ ヨーグルティア!】シリーズ!
読んでくださったかたは大変だったと思うんですけど(苦笑)


現在、当食堂ではヨーグルティア、
甘酒とヨーグルト製造にもっぱら使われていて、
彼の真の実力を引き出せてないこと請け合いなんですが、


レシピ集に載っていた白味噌(西京味噌?)や、
ヨーグルティアで天然酵母の種起こしやって、
当食堂にすでに長年頑張ってくれてるMKのホームベーカリーで
天然酵母のパン
焼いたり、
仕込みの時点で風味と甘味をつけたヨーグルトや、
牛乳からサワークリームやクリームチーズもどき
(発酵系なので多分工夫次第で作れるはず!)、

温度管理できるから、
もしかして発芽玄米もイケるのではないか
ヨーグルティアの可能性に夢が広がる管理人です。



それでは、長らくお付き合いくださり、ありがとうございました!
【スギハラ食堂〜 あい らぶ ヨーグルティア!】の次回作にご期待下さい!












俺達の冒険はこれからだ!










完!



スミマセン、悪ノリにもほどがありました。
ご不快に思われた方、深くお詫び申し上げます…。



■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(PCサイト用)

■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(携帯サイト用)




**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ





2013.04.23

【ヨーグルティアレビューのような何か】あい らぶ ヨーグルティア! 使ってみた・日本の匠の技を思い知れ!編


おはようございます、スギハラ食堂です。
いい加減ペースアップしないと、
延々とヨーグルティア讃歌が続くことに昨夜、気づきました。
個人的にはまったく問題ないんですけども!


ほら、そろそろのぞきに来て下さるかたが
飽きるじゃないですか…。



また、前回の「ヨーグルティアちゃんとカモシコくん」
アヤシくもなんともない関係性の記事について、
コメント、ありがとうございます!
これでアナタも今日から素敵なヨーグルティアン!



高度な使い方はまったくしていない当食堂のヨーグルティアですが、
もし知りたいことがありましたら、お気軽にコメント欄にでも、
質問およせくださいー。
当食堂でわかる範囲と私見になりますが、お答えさせていただきますヨ。
一見さんでもお気になさらず!


それでは今日こそ、いざ、ヨーグルティアを通して思い知る、
我が日本の匠の技を、存分に語らせていただきましょう…!




■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(PCサイト用)

■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(携帯サイト用)









『スギハラ食堂 ヨーグルティアものがたり
 匠の技を思い知れ! ビバ日本製!!』




yogulove.jpg




ちなみに当食堂で愛用している圧力鍋はドイツ製
キッチン用品的視点からドイツの技術力についても
いつかぜひ熱く語らせていただきたいものです。











CA3F0631.JPG

ついに当食堂にやってきたヨーグルティア…。
すでに使用してきた顔も知らぬ諸先輩がたのレビューにより、
かなりデキるコというのはわかっていたものの、
その至れり尽くせりぶり、実際に使ってみなくてはわかりますまい!











→内容器が2つ、最初から付いてくる!


CA3F0607.JPG


まず、ヨーグルティアの付属品ですが、
一番のポイントは、ヨーグルトを作る付属容器のセット、
内蓋・外側のネジ蓋・本体容器のセットが、ちゃんと2セット付属している
こと!


「これ、そんな感動するほどのことか?」


とお思いでしょうが、コレ、感動することですよ!?
ヨーグルティアを購入するかたというのは、
たいてい毎日ヨーグルトを消費しているかたが多いのではないかと
推測されます。


その場合、ヨーグルトを冷蔵庫から絶やさないように
製造しておかねばなりません。
ヨーグルト作り自体はすんごく簡単ですが、
どうしても発酵させる分、6時間ほど時間はかかってしまいますから。


そんな時!
この「2セット内容器が付いてくる」というのが
じわじわとボディブローのように効いてくるのです…!


単純な話なんですが、一つ目の容器が残り少なくなってきたら、
もう一つの容器で作ればいいわけですから。

「他の保存容器に移せばいいじゃない」

大変もっともなご意見でございます。
もっともなご意見ですとも…!

しかし、しかし…結構メンドクサくないですか?
あらためて、ちょうど入りそうな容器探して洗って、ヨーグルト移すのって…。
少なくとも当食堂のメンツは
メンドクサイということで意見が一致!
ダメ人間の集まりかここは。


まあ、そんなダメ人間のたまり場である当食堂では、
このメーカーさんのお気遣い的容器二つセット付属は、
大変、ポイントが高かったわけであります。








→煮沸消毒が思わず涙するほど簡単。


ヨーグルト作りの宿命…。
それは容器や道具類の煮沸消毒…。


ええ、その作業の重要性はわかっています。
消毒をやっておかないと、
変な菌までヨーグルト菌と醸すことになりかねないからということぐらい、
管理人とてわかっておりますとも…!


でも、この容器の消毒というのが
手作りヨーグルトを習慣づける際のハードルだと、
個人的には思います…だって、煮沸消毒めんどくさいじゃないですか…。


ヨーグルティア購入の決め手となったのは、
この煮沸消毒がすんごく簡単になる
から!








CA3F0609.JPG

この付属の内容器、耐熱温度が100度ちょい。
長時間の煮沸・レンジ加熱は耐えられないというか、
多分やめたほうがいいですが、レンジでの簡単煮沸消毒が可能。




内容器・内蓋・使う付属スプーンを洗って、
内容器の中にあまり水気をきらないで放り込み、
内容器内に水を50ccほど入れて、レンジ加熱1分半!

(レンジ500Wの場合)




CA3F0617.JPG


それで消毒完了なんです。
最初やったとき、管理人、かるく感動した。


消毒等必要なやるべき工程はしなくてはいけませんけど、
その手間が簡便化・シンプルになればなるほど、

「手作りすること」

へのハードルがなくなり、美味しいとこどりできるので
この工夫、すごくありがたいですタニカさん…!


ただ、この内容器、容量が1Lちょいある分、
それなりに高さがあります。
ヨーグルティアの内容器の高さはおおよそ14センチくらい。
内蓋やスプーンもセットすることを考えると、
レンジの庫内の高さは16センチ以上ほしい
ところ。


写真のように当食堂の電子レンジだと、
結構入れるのがギリギリでしたので、
お手持ちのレンジの庫内のスペースのご確認をオススメします。


写真のように入らないのなら、
大きな耐熱性の容器(ガラスボウル等)に、
水とヨーグルティアの内容器・スプーン・内蓋を入れて、
加熱すれば、同じように消毒できる
かもしれません。
メーカーさんの推奨のやり方ではないと思うので、
実行は自己責任でお願いしますー。






→内容器の容量が1Lパック(牛乳or豆乳)を
 使い切れる絶妙な容量!



タニカさん…アナタ、どこまでお気遣いが細やかなんですか。


だいたい日本で市販されているお買い得牛乳パックや豆乳の容量って
1Lタイプが主流だと思います。
ヨーグルト作る時は、開封したてのものを材料として使うのが原則。
すでに開封済のものだと、変な菌が入り込んでいる可能性があるため。


ヨーグルティア内容器の容量は
1200cc
と、パック1本分の液体と、プラスアルファ、
種ヨーグルト分の余裕を見越した容量
なんです。






CA3F0623.JPG

最初に液体ひとカップ分と種ヨーグルト入れて混ぜて、




CA3F0625.JPG

残りのパックの牛乳・もしくは豆乳入れて、ちょうどこんなかんじ。
ピッタリ収まります。



牛乳パックを使って、そのままヨーグルト作れるタイプの
ヨーグルトメーカーも、汚れものが少なそう、
そして何よりお買い得価格なので気になったのですが、
その場合、最初に


「種ヨーグルトを入れる分のスペース開けのため、牛乳・もしくは・豆乳を飲む」


という作業が発生するのですよ…。
そして当食堂、致命的なことに、
牛乳等をそのまま飲めるメンツがいなかった…。
ミルクティー等は好きです。加工・風味付されてればOK!


ヨーグルト作成にあたり、
前準備を限りなく簡便化させてあげようという日本の工房の心意気、
感じ取っていただけましたでしょうか…!


この使い手視点の細やかさ、
ちょいちょい痒いところに手が届く感…。


これぞ、日本製の日本人による、
心遣いの細やかさが如実に現れている例ではないかと…!
きっとスペイン人とかイタリア人あたりには無理そうな気がします、
このさりげないお気遣いぶり。
※注:完全なる管理人のイメージです。
 細やかではなさそうですが、ラテン系の大らかさのありそうな
 スペインもイタリアも当食堂は大好きです。



長らく続いたヨーグルティアものがたり。
次号近日公開予定。お楽しみに…!



■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(PCサイト用)

■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(携帯サイト用)




**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ


2013.04.22

【ヨーグルティアレビューのような何か】あい らぶ ヨーグルティア! 買ってみた&使ってみた・ちょっと番外編 ヨーグルティアちゃんとカモシコ(KAMOSICO)くん


こんばんは、スギハラ食堂です。
ダノンビオ問題や味噌製造記録等で、しばらく間があいてしまいました。
さあ、合い言葉は覚えていますか!?



あい らぶ ヨーグルティアー!



そろそろ「調子のってんじゃねぇよ」と某所から
お叱りを受けそうなのでちゃんと感想書きます。ごめんなさい。




ちなみに前回の購入編ヨーグルティアレビュー。
【ヨーグルティアレビューのような何か】
  あい らぶ ヨーグルティア! 買ってみた&使ってみた・購入編



■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(PCサイト用)

■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(携帯サイト用)




それでは今宵も、スギハラ食堂の大変独断と偏見に満ちた、
ヨーグルティア購入・使用の感想レビュー語り、いってみましょー!




『スギハラ食堂 ヨーグルティアものがたり
 ヨーグルティアちゃんとカモシコくん』




yogulove.jpg



前回のラストは、
匠の国日本の素晴らしさを啓蒙したところで終わったのでしたね。
ではちょっとだけ、前回の内容を遡ってみましょう。








CA3F0604.JPG

これがヨーグルティア スターターキットの中身です。
通常の説明書と、日本人の大好きな、その機種そのものに特化したレシピ集付!
しかも全カラー38ページ! ヤダ! メーカーさんってば太っ腹!


ちなみにレシピ本じゃなくて、カラーの小冊子的な感じなので
「本」を期待して手に取ると、ちょっと悲しい気持ちになるかもしれません…。


内容はヨーグルトやケフィア等、
発酵食品のちょっとしたミニコラムも載っていたり、
薄い小冊子的レシピですが、けっこう中身濃いですよ!
ヨーグルトやケフィア、カスピ海ヨーグルトの
発酵温度や発酵時間といった基本情報も載っているので、
応用もきかせやすいです。


レシピとしての掲載は、
主にヨーグルトの作り方・ヨーグルトのトッピングの紹介、
ヨーグルトを使った料理レシピ(デザート含む)、
そしてきっと発酵女子・発酵男子のみなさまがたが一番気になるところの、
ヨーグルティアを使った発酵食品レシピで、わりと均等にページ割いてます。
発酵食品系の部分が割合的に少なめですかね?
甘酒や塩麹、味噌、そして納豆等の6レシピが
発酵食品系では紹介されています。


発酵食品レシピは少ないと思われるかもしれませんが、
これのレシピを基本ベースに、
市販のお気に入りの発酵レシピ本を使ったり、
クックパッドやネットでレシピを調べれば応用がききそうなので、
当食堂ではこれぐらいでも、あまり物足りない感はありませんねー。




実はヨーグルティア。
メーカーのタニカさん直販のみのお取り扱いで、
KAMOSICO(カモシコ)(醸壷)という発酵食作りに特化した機種
最近発売されました。


なんか渋カッコイイネーミングですね!
特に漢字表記が無意味に画数が多くて、
実際にこの「醸」と「壷」の字を手で書こうとしたら、
『ピギャー!』と叫び出しそうです。ありがとうキーボード。


そしてこやつ。
渋カッコイイ名前のくせに、




機能的にヨーグルティアと全く同じ
という見かけ倒しっぷり。




実は以前コメント欄でも熱くお伝えしてしまったのですが
(その節はすみません…)
スギハラ食堂的には、カモシコ買うなら、
ヨーグルティアを楽天さんあたりで最安値で買って、
その差額分で、自分の気に入った発酵レシピ本買う
よ…。


そう、ヨーグルティアとカモシコの大きな違いは
外見のデザインと、メーカー保証が5年という長さ。
最初から付いてくる付属品の中に、ヨーグルトの水切り容器がついてくる点。
そして、付属してくるレシピが発酵食品系主体のものになっているという点。
ヨーグルトの種菌までついてきちゃうという点。
でもメーカー直販しか買うルートがないから定価そのまま。
メーカーさんの言い値。ちょっぴり高めが玉にキズ


まあ、しかし、確かにデザインはインターネット上で見る限りは
通常ヨーグルティアより個人的にナカナカ好みなところが悩ましい点です…!
特にブラウン、茶色が…! 茶色カッコイイな!


なお、ヨーグルトの水切りバスケットは以前(2013年2月頃)は
本体とセット以外での、別売りはしてなかったのですが…




なんかいつの間にか別売り販売しとる!




まさか、スギハラ食堂が投稿した、メーカーさんのアンケートハガキに
切々と「水切りヨーグルト作りようのバスケットの別売りを希望します」と
書いて出したことが効いたのでしょうか。


ヨーグルティア購入後、商品の中に入っていたアンケートハガキに
水切りカゴの必要性を切々と説いた、
うっとおしいハガキを出した記憶がかすかにあります…。


ちなみに、通常のヨーグルティアでも、
この商品に同梱してあるメーカーさんへのアンケートハガキを出すと、
通常の1年保証が3年保証に延びます。



…ただ、これ、当食堂だけがたまたまそうなのか、
他のユーザーさんもそうなのかわからないのですが、
「保証が延長した」お知らせ等はいただいてないんですよ…。
だから手元では、保証期間がどうなってるかわからないんですよね…。


一応、メーカーサイトには、
「アンケートハガキ送付により保証期間延長」の記載があるので、
カモシコはメーカー保証最大5年
ヨーグルティアはメーカー保証最大3年、みたいです。


もっとも、作りは単純ですし、
そう衝撃を与えるような使い方をするわけでもないので、
当たり前の使い方さえしていれば、そうそう故障はしなさそうではあります。
実際年季の入ったヨーグルティアを、いまだ現役で愛用されている方も
楽天さんやアマゾンさんのレビュー(実家が使ってた・買い足し購入等)で
ちらほらお見かけしたものです。


きっと物持ちが驚異的に良い当食堂では、
長く活躍してくれると管理人は信じていますよヨーグルティアちゃん…!


日本の匠の技について語るつもりが、うっかり今回は
ヨーグルティアちゃんとカモシコくんの関係を語ってしまい、
ブログ書き出してから一時間が経過したので、続きはまた明日…!








ところで…。







どうです?
そろそろ欲しくなってきたでしょう!!!※ドヤー


■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(PCサイト用)

■■現在のヨーグルティア最安値 →楽天市場ヨーグルティアランキングへ■■
(携帯サイト用)




**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ