100均で買ったプラスチック製
ヨーグルト作成容器(国産)&
100均フードキャップこの組み合わせが
ヨーグルティアで甘酒作る際に最強でした。※主観ご無沙汰してしまいました、スギハラ食堂です。
あれこれあってネット落ちする羽目に…。
お返事等々も遅れてしまい、本当に申し訳ありませんでした…。
元気がなくなったときはアレだよ!
麹甘酒だよ!
ということで、ブログ更新をお休みしていた間にも甘酒作ってました。
その際、先日100円ショップで購入した新たな仲間達の使い勝手が、
想像以上によろしかったので、
これは記事にせねばなりますまい!
スギハラ食堂の存在意義的に!!と、無駄に義務感に駆り立てられ、
現在、シーサーブログの管理画面を開いている次第です。
ちなみに甘酒の作り方は今回もこちらのレシピで作っています。
スギハラ食堂的にこれで落ち着きそうですね甘酒レシピ。
麹と米と水の割合覚えやすいです。
【麹で甘酒作ってみた】麹少なめ配合のエコ甘酒ができました
〜ヨーグルティアde醸すぜ!発酵女子生活 米麹の甘酒 その2今回ご紹介する、スギハラ食堂の頼りになる100均仲間はこちら!
ダイソー系で購入のフードカバー(L)と
ミーツ系で購入したヨーグルト容器(大)!これは以前、すでに紹介したのですが、
その時は、ちゃんとこの子のすごさをお伝えできていなかった…!
この容器、本当にちょうどよいんですよ!
いろいろと具合が!

レンジで煮沸消毒時。
高さが、本来のヨーグルティアの付属容器よりあるのですが、
ぎりぎりレンジにかけられる高さ。

出来上がったあとの急冷時。
たぶん底面積の問題だと思うのですが、
ヨーグルティアの付属容器より縦に細長い分、
底面がせまいせいか、浮きにくく、急冷時、安定感があります。
同じお鍋でヨーグルティアの付属容器を急冷するときは、
重しをしていたので、これはかなり嬉しい付加ポイント。

斜めに撮った写真しかなかったのでわかりにくいですが…
先にご紹介したレシピの割合だと、容量もちょうどいいんですよ!
スギハラ食堂では、管理人が微妙に甘酒のつぶつぶが苦手なので、
できあがった甘酒を、ブレンダーでペースト状にするのですが、
ハンディブレンダーにかけるのにもちょうどいい口径と深さなんですよ!
しかし、こんないいことづくめ(しかも100円)のこの容器ですが、
唯一の欠点は、ヨーグルティア本体より高さがあること。
なので、実際に本体に設置するとこんな感じになります。

蓋をしてみます。

ご覧のように、ちょっと蓋が浮いてしまうんですね。
そこで! 先程のフードカバーの出番です!!
レッツパーマメント!!このぐらいの被せ方でいいのか、とつっこまれそうですが、
実際作ってみて大丈夫でした。
そもそも、ヨーグルティアの蓋の構造が、
そこまで密封性・保温性があるものではないので、
この100均のフードカバーで覆うだけで多少の誤差は出ているでしょうが、
甘酒を発酵させる設定温度維持には十分足りていたみたいで、
きちんとした甘酒ができあがりました。
ある程度この使い方を予定して購入してきたのですけど、
実際に使って作ってみて、想像以上に使いやすかったです。
ヨーグルティアのメーカーの付属容器は確かによく考えられていて、
品質的にもそれを使うにこしたことはないのですが、
送料別で、1000円くらいするので、
当食堂的には、やはりおいそれと追加しづらいのです。
ですが、今回の
100均で買ったプラスチック製ヨーグルト作成容器(国産)
&100均フードキャップは想像以上に良い仕事してくれました。
さあ、ヨーグルティアをすでに持っているそこのアナタ!
これを読んだらアナタもミーツ&ダイソーにレッツゴー!
※注:100均ショップからなんぞもらっておりません。念のため。**ブログランキングに参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

<% article.page_url %><% article.subject | html %>