2013.06.25

【梅シロップ、ラストチャンス!?】スギハラ食堂、梅シロップ最終増産中!


CA3F1041.JPG
和歌山県産の南高梅が1キロ150円とか信じられる?









こんばんは、スギハラ食堂です。
本日は前回の続き
ダイエット間食置き換え・豆乳ヨーグルトver.の予定を変更して、
急遽、梅シロップ最終増産段階移行(長い/笑)の記事を!
だって今、完熟した梅の実が、ありえない安さで投げ売りされてるんですもの!
いつこの記事書くの。今でしょ!


そう…。
繰り返しになれど、そろそろ梅の実が出回る季節も最終段階…。
今年初めて梅シロップ(梅ジュース)を作った当食堂は、
あまりのその美味しさに、
ヨーグルティアで速成増産(65度・24時間設定で完成!)を繰り返しております。


ついでに実は常温の昔ながらの作り方でも梅シロップ仕込んでいます。
こちらは日に1回、梅の実と出かけている梅のエキスを攪拌、
それを三週間続けて完成。
今週末には、常温作成分の梅シロップも完成しそうなので、
そちらのお味も楽しみな当食堂。











CA3F0948.JPG
※仕込んだ日に、当食堂のヌシと記念撮影。









繰り返しになりますが、ヨーグルティアお持ちの方はぜひとも!
今年は梅シロップに挑戦していただきたい!!

正直管理人はナメていました。
梅シロップの夏バテ対策効果を…!


毎年、この時期は徐々に「生ける屍」と化していく管理人ですが、
確かに他の季節よりバテ気味なのは今年も変わらずとはいえ、
梅シロップ豆乳割りを飲み始めてから、ずいぶん体調が良くなり…!
梅のクエン酸による疲労回復効果、管理人ナメてたよ…!


特にもう6月最終週の今の時期は、
梅の実は季節終わりかけで投げ売り状態。
良いトコの産地の梅も、
今日の記事の冒頭のヌシがつぶやいているように、
1キロ150円とか、



もうスーパーさん、儲ける気ないですよネ!?



というレベルの価格にまで下がってます。
ヨーグルティアや炊飯器で一晩で作る、
速成レシピの梅シロップなら、
安売りにもほどがある完熟梅でも形崩れもそこまで気にせずに
上手くできるので、試すならまさに今!


というわけで、今日は投げ売り完熟南高梅を使って、
おそらく今シーズン最後の梅シロップの仕込みをしました。
何回か作ってみた結果、
当食堂のお気に入り梅シロップ配合は 梅500g プラス てんさい糖300g
※作り方は →こちら← の過去記事をご参考くださいね!


さてはて、梅シロップを増産したおかげで、
梅のエキスが抜けて、シワシワになった梅の実も大量増産中。
次の休みには、このシワシワ梅を使って、
何か作ってみようと企てておりますよー!


**いつも応援ありがとうございます!
**ブログランキング現在も参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ





2013.06.18

【お知らせ】スギハラ食堂復活!! 復活第一弾は旬の青梅 DE 夏バテ対策梅シロップ!!



hukkatusyazai.jpg


大変ご無沙汰しております、スギハラ食堂です。
生きてます。


長いこと、当食堂、開店休業状態にして申し訳ありませんでした…!
無事、このブログをお休みする要因であった別件のことも終え、
いざ、スギハラ食堂本格始動!
と思った矢先にちょっと体調崩してぶっ倒れてたりしました。
やー、マイッタマイッタ(滝汗)
皆さまも無理はくれぐれもなさらないでくださいね!
ちゃんとメシ食って寝ようぜ!
※ちゃんとメシ食わずに睡眠不足でした…


また、開店休業中でも、当食堂をのぞきに来てくださったみなさま、
ありがとうございます!
大変遅くなりましたが、お休み中にいただいたコメント、
全てお返事させていただきました。
いつもコメント&ご訪問、ありがとうございます^^


で、このお休み期間もヨーグルティアの可能性を追い求めておりましたよ…!
気温も高くなってきて、ヨーグルトすら上手くいけば、
室温でも作ることができるような季節に突入しつつあり、
「ヨーグルティア使用頻度の危機!!」等うっすら思ったものですが、
その心配は全く不要ですよオクサマ!
ヨーグルティア・最高温度65度の底力を旬の梅で見せてヤラァ!!


というわけで、スギハラ食堂復活第一弾


「旬の青梅 DE 夏バテ対策梅シロップ」!!


普通、常温で作ると一ヵ月程かかる梅シロップが、
ヨーグルティアを使うとほぼ丸一日で出来ちゃいます!
レシピは明日の朝、公開予定!


あ、もちろん並行して、ストップしていた、
「ゆるゆるダイエット」の話も書かせていただきますね!


そこの愛するダンナサマとオコサンの夏バテが心配な家族思いのオクサマ!
青梅と好みの砂糖とヨーグルティア引っさげて、
次回の更新、お待ちになってくださいネ!


CA3F0926.JPG


**いつも応援ありがとうございます!
**ブログランキング現在も参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ



2013.04.30

「明治ブルガリアヨーグルト・レシピひろがるプレーン」で! 和風アボカドクリームチーズパスタ♪ …を作ったんですが…


こんばんは、スギハラ食堂です。
先日、水切りヨーグルトの食べ比べ(←過去記事参照)で残っていた、
「明治ブルガリアヨーグルト・レシピひろがるプレーン」。


以前の食べ比べ記事でも書いているように、この「レシピひろがるプレーン」、
デザートとしても、濃厚で美味しかったのですが、
料理の素材としても、他の水切りヨーグルト系よりも
使い勝手がよさそうな印象でした。


管理人の仮説を検証するべく、
今回、レシピひろがるプレーンをクリームチーズの代用として、
パスタを作ってみようと思います!





「明治ブルガリアヨーグルト
・レシピひろがるプレーン」で!
 和風アボカドクリームチーズパスタ♪



こちらの2レシピを参考にさせていただきました。

Cpicon アボカドの簡単きれいな切り方♪ by コッコおこ
Cpicon アボカド×クリームチーズの和風パスタ by berry+

両方ともすでに過去試したことあり。
アボカドの切り方、すごく便利なんですよ!
この方法、常識なんでしょうか…?
当食堂は恥ずかしながら知らなかったです…。
この方法を知って以来、何度もお世話になっています。
こちらもあらためてレポートさせていただこうと思います。


パスタの方は本来のクリームチーズで作った味も知っているので
「比較できるかな?」と、今回セレクトさせていただきました。
パスタソースは簡単。








CA3F0485.JPG

材料を全部ボウルに入れて














CA3F0487.JPG

ブレンダーで混ぜて
















CA3F0488.JPG

好みのペースト状にして、













CA3F0494.JPG

茹でたパスタを入れて、


















CA3F0496.JPG

和える。
これだけで、できあがりです。
















今回は材料のクリームチーズを

CA3F0480.JPG

「明治ブルガリアヨーグルト・レシピひろがるプレーン」で置き換えました。
ねぎと海苔をトッピングして、












CA3F0501.JPG

完成!



すでにパスタを和える前のペーストの時点で味見はしていて、
これはイケる! と思ったんですが…。




























すみません、微妙でした…。




強調させていただきたいのですが、コレ、
レシピが悪いのでは断じてなく



●ソースをパスタの量に比べて多く作ってしまった
※当食堂の好みでは、レシピ量のソースで二人分のパスタ量でOKのところ、
 レシピの倍量、ソースを作ってしまった。


●管理人が酸味苦手
※材料のレモン汁を普段は控えめにするのに、今回ウッカリ加減を忘れて、
 レシピ通りの量、入れてしまった


●にもかかわらず、
 レシピひろがるプレーン自体にも酸味がある

※この酸味が美味しいのですが、今回に関してはマイナスに働いてしまった


と、こんな具合で酸味が強くなってしまい、
以前同じレシピ(クリームチーズ使用)で作った時はあんなに美味しかったのに
今回はちょっと…という結果に。


ベイクドチーズケーキ系なら、このヨーグルトのもつ酸味が
いい具合に生かされて美味しくなると思う
のですが、
たぶん、料理系でのクリームチーズ代用は当食堂は今後しなさそうです。
メーカーさん、ごめんなさい…。


パスタレシピはちゃんとレシピ通りに作れば美味しいので、
クリチ&アボカド好きさんは、機会があったらぜひドウゾ!


●今回お世話になったレシピ

Cpicon アボカドの簡単きれいな切り方♪ by コッコおこ
Cpicon アボカド×クリームチーズの和風パスタ by berry+

berry+さま、本来のクリームチーズ使用のとき、すっごい簡単で美味しかったです!
レシピ公開してくださって、ありがとうございます!
次回リピートするときは、素直にクリームチーズ使いますね…!



明治ブルガリアヨーグルト・レシピひろがるプレーン、
当食堂的には、


料理より菓子に使え!
料理の素材としては意外と酸味があることに注意!


という結論に至りました…。
今度こそ、ちゃんと美味しく使ってあげたい。
次回はデザート系でのリベンジを狙っている当食堂です。




**いつも応援ありがとうございます!
**ブログランキング現在も参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

 にほんブログ村 料理ブログへ