こんばんは、お久しぶりです。
スギハラ食堂です。
みなさんはゴールデンウィーク、楽しみましたか?
当食堂は、むしろゴールデンウィークの方が忙しかったです…。
つ、辛かった…(笑)
当ブログの更新は滞りがちでしたが、
ヨーグルティアでウキウキ発酵生活(笑)は、
ネットの外でももちろん続けておりました!
今回はブログをサボっているあいだにヨーグルティアで作った、
西京味噌のつくれぽをお送りしたいと思います。
お味噌にも色々ありますが、今回作った西京味噌。
以前作った手作り味噌と比べ、加える塩分が少ないです。
以前の味噌作りレポート記事
→スギハラ食堂2012冬ver.手作り味噌仕込み記録
調べてみたら、西京味噌は熟成期間が短いため、
塩分濃度も6〜7%と低く、色も薄く仕上がるそう。
また、塩分濃度は低いのに、麹の量は多いので
麹甘酒同様、砂糖を加えていないのに甘いんです!
そのため、西京味噌はその甘さをいかして、
白味噌仕立ての味噌汁、田楽などにつかうのが良いとのこと。
また、クリームシチューやパスタなどクリーム系の料理に加えるのも
味がまろやかになり、手軽に旨味も加えられるとか。
もちろん西京漬けも挑戦したい!
というわけで、富澤商店で1キロの米麹と大豆を買ってきて、
作ってみました西京味噌。
『ヨーグルティアで手作り西京味噌 前日準備編』
レシピはヨーグルティア付属のレシピそのままで、
今回作ってみました。
材料は作りやすい分量で
米麹 200g
乾燥大豆 100g
塩 30g
これだけで、あの複雑な味のするお味噌ができてしまうんですから、
発酵食品って不思議だなと毎回思います。
乾燥大豆を3倍程度の水に一晩浸けておきます。
今回は乾燥大豆100gと少量だったので、
当食堂にある圧力鍋の小さいサイズの方を使用。
シラルガンの2.5Lタイプのものです。
小さいですが、この子、すごい重いです…。
美味しく煮炊きできる、優秀な子なんですけどね…。
すごく、重いです。
米麹をほぐすのも兼ねて、ビニール袋に麹と塩を入れます。
ふりふり、もみもみ。
混ぜたら冷凍庫に入れておきます。
これで、前日夜の準備は済みました。
大豆がたっぷり水を吸った翌日に作業は持ち越しです。
今日は短いのですが、作業的にきりがいいので、
翌日作業分はまた明日ー。
→ヨーグルティアで手作り西京味噌 当日編(2013年5月10日更新)
**いつも応援ありがとうございます!
**ブログランキング現在も参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!

