ちょっとだけお久しぶりです。
おはようございます、スギハラ食堂です。
ゴールデンウィークも後半戦。
普段はお菓子作りなんてしないアナタも、
普段使わない圧力鍋をひっぱりだして、
簡単に手作りカスタードプリン、作ってみません?
今回、ご紹介させていただくレシピはこちら。

プリンって、作り方自体は簡単なんですが、
火を通すのに、オーブンで蒸し焼きにするにしろ、
蒸し器で蒸すにしろ、案外時間がかかります。
でも、もし、圧力鍋があれば、相当スピードアップできるんですよ!
材料もいつも家にあるようなものばっかりです。
当食堂は牛乳ではなくて豆乳、
お砂糖のかわりにてんさい糖使用。
もちろん、通常通りに牛乳・砂糖使用でも美味しいです!
最初に豆乳とバニラエッセンス以外の材料を
混ぜ混ぜ〜
豆乳(牛乳)と
バニラエッセンス入れて、混ぜ混ぜ〜。
大きめの計量カップに茶こしをセット。
プリン液を濾し入れて、
圧力鍋のすのこの中に入る大きさの耐熱性の容器に入れます。
今回の容器は、モロゾフのプリンの小さい方のガラス容器。
あんまり大きい容器にすると加熱ムラができそうなので、
今回は小さめです。
圧力鍋に300ccくらい、水を入れて
プリンセット。
火にかけて、ピンがあがったら加圧2分。
もし高圧・低圧調整できる圧力鍋なら、低圧使用で。
今回使った圧力鍋は、シリット・シラルガン圧力鍋2.5L容量のもの。
今回の圧力鍋は容量も小さいタイプ(2.5L)なので
2分加圧後、火を止めると、わりとすぐにピンが降りて、圧が抜けます。
が、そのまま、洗い物をしていたので20分ほど放置。
結果的に予熱で火を更に通したような感じに。
綺麗に火が通りました!
ちょっとスがたってますが、それでも、オーブンや蒸し器を使った時より、
当食堂では圧力鍋使用で火を通したほうが、プリンが綺麗にできました。
そのまま、冷蔵庫にすぐ入れるとよくないので、
ちょっと冷やします。
その後、2時間くらい冷やして完成!
カラメルソースを作るのがめんどくさかったので、
今回はカラメルの代わりにメープルシロップで。
圧が抜けるのを待ったり、冷やしたり、といった放置時間はあるのですが、
火にかけている時間はせいぜい5分ちょっとくらい。
材料計る・混ぜる等の実際の作業時間はすごく短時間でできちゃいます。
GW後半。
たまには圧力鍋使って、簡単手作りスイーツなんていかがですか?
お家でのんびりしているがために、
ごねているかもしれないお子さんをなだめるお役に立てば、幸いです…。
がんばれ、お父さんお母さん…!
え、ダイエット?

※現在仕事でストレスがフルに溜まり中
今回ご紹介したレシピはこちら。

シーグラスさま、あらためてレシピありがとうございます!
**いつも応援ありがとうございます!
**ブログランキング現在も参加しています!
**この記事がおもしろかったor役にたったらポチっとお願いします!


圧力鍋、持ってるけど小豆をたくのにしか使ってなくて完全に宝の持ちぐされです。
このレシピは近いうちに試してみますね。
penさん、こんばんは&コメントありがとうございます^^
わたしもプリン大好きで、オーブンでやったり、オーブントースターでやったり、蒸し器でやってみたり、フライパンでやってみたり…
と色々試行錯誤後、最終的に圧力鍋に行き着きました!
火にかけている時間が短くて済むのと、今までの方法よりもスがたちにくかったので、圧力鍋お持ちでしたら、この方法、おすすめです!
ちなみに、小豆、上手く炊けなくて…。
毎回うっかり圧をかけすぎるのか、小豆が柔らかくなりすぎてしまうんです…。
最終的にフードプロセッサーにかけて、こし餡もどきにするにはいいのですが、粒状の田舎ぜんざいが食べたいらしい同居人には毎回不評です(涙)